200系ハイエース7型スーパーロングディーゼル4WDにユーアイビークルの増しリーフキットを取り付けてもらいました。

※アフィリエイト広告を利用しています

キャンピングカー

こんにちは。ととほりです。

2022年10月に納車されたハイエース スーパーロングのキャンピングカー(レクビィ プラスDD)は、7型ハイエースのディーゼル4WDです。

2024年7月に高速道路走行時の横風対策として、ユーアイビークルさんの『リア追加スタビライザー』をユーアイビークル大阪店で取り付けてもらいました。

ユーアイビークル リア追加スタビライザーを家庭用エアコン付きキャンピングカーに取り付けてもらいました。
こんにちは。ととほりです。2022年10月に納車されたハイエース スーパーロングのキャンピングカー(レクビィ プラスDD)は、7型ハイエースになります。約1年8カ月使用していますが、高速道路での移動が多く、横風に煽られて怖い思いをしたことが...

スタビライザー取り付け時のスタッフさんからのコメント:
「リア追加スタビライザーを取り付けると安定するので、縦揺れが気になることがあります。その時はショックアブソーバー交換もおすすめします。」
が脳裏に焼き付いた状態で、ユーアイビークル大阪店10周年記念イベントを迎え、イベント期間中はお得に『コンフォートショックアブソーバー』を購入できたため、2024年9月に交換しました。
(ショックアブソーバー交換時に写真を撮り忘れて、ブログにアップできていません^^;)

その後、2025年3月の大阪キャンピングカーショー2025において、ユーアイビークルさんのブースに行ってみたところ、気になっていた『増しリーフキット』をお得に購入できるとのこと。

お得という言葉に弱いととほりは、その場で『増しリーフキット』取り付けの予約を取りました。


ハイエース 200系 増しリーフキット 2型 〜現行 全グレード(スーパーGL,S-GL,DX)対応!! ケツ下がり改善!乗り心地改善!! 車検対応!! 安心の日本製!!【ユーアイビークル】
スポンサーリンク

増しリーフとは?

ハイエースの後輪(リア)の足回りは、一般的な乗用車とは異なり、リーフスプリング+ショックアブソーバーとなっています。

リーフスプリングに追加するリーフスプリングを増しリーフと言います。

ちなみにハイエースの純正リーフスプリングは3枚あり(下図参照)、ユーアイビークルさんの増しリーフは下図の赤矢印部に1枚追加します。

ユーアイビークルさんの増しリーフは、お尻下がり改善と乗り心地改善があります。

引用元:ユーアイビークルさんのYouTube(https://www.youtube.com/watch?v=jKPkAso7egQ

増しリーフ取り付け作業

純正リーフスプリングの分解作業です。

増しリーフを追加するために、純正リーフの突起をサンダーで削る作業です。

増しリーフを追加後、元に戻します。

増しリーフの効果について

1)お尻下がりについて
取り付け前(下記寸法は地面からフェンダーまでの距離)
 フロント:770mm, リア:760mm(下図)

取り付け後
 フロント:770mm, リア:775mm(下図)→15mmUP

2)乗り心地について
 高速道路走行時に、道路のつなぎ目でのリアの突き上げ感が少なくなりました!

ただし、『リア追加スタビライザー』や『コンフォートショックアブソーバー』を取り付けた時ほどの感動はなかったのが正直な感想です。^^;

まとめ

ユーアイビークル大阪店で『増しリーフキット』を200系ハイエース7型スーパーロングディーゼル4WDのキャンピングカー(レクビィ プラスDD)に取り付けてもらいました。

取り付け後、リアの地面からフェンダーまでの距離が15mmアップし、お尻下がりが改善されました。また、高速道路走行時に、道路のつなぎ目でのリアの突き上げ感が少なくなりました。

ただし、乗り心地の改善代は、『リア追加スタビライザー』や『コンフォートショックアブソーバー』の方があったと感じました。

200系ハイエーススーパーロングディーゼル4WDにお乗りの方で、足回りパーツ交換を検討されている方の参考になれば嬉しいです。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました